神奈川県横浜市神奈川区大口通の大口病院(高橋洋一院長)で20日、点滴に異物が混入され、入院患者の八巻(やまき)信雄さん(88)が死亡した事件で、司法解剖の結果、ご遺体から、洗剤などに使われる「界面活性剤」が検出されていた事が、神奈川県警の調べで分かった。「界面活性剤」は点滴袋からも検出された。
神奈川県警は23日、何者かが点滴から異物(界面活性剤)を体内に入れた事による中毒死と見て、殺人事件と断定、神奈川県警神奈川署に特別捜査本部を設置した。
界面活性剤は、医薬品などにも広く使われており、神奈川県警神奈川署は、事件に市販されているものが使われた可能性もあると見ている。界面活性剤は、物質と物質を混じりやすくさせる物。油汚れを分解し水に溶かし込む作用があり、石鹸や洗剤などに使われる。
神奈川県警神奈川署捜査1課によると、殺害されたのは、神奈川県横浜市港北区新吉田東3丁目の無職・八巻信雄さん(88)。八巻信雄さんが入院していた部屋は、4階の8人部屋で、この時6人が入院しており、八巻信雄さんは14日から入院していて、寝たきりの状態だった。
19日22時00分頃、30代の女性看護師が八巻信雄さんに栄養補給の為の点滴交換を実施。20日早朝04時00分頃、心拍数が低下している事に、この看護師がアラームで気づき、20日早朝04時55分に死亡が確認された。最初に点滴した看護師が点滴の袋を確認したところ、中身の異常に気付いた。点滴の袋には、目立った穴や破れはないという。その後、点滴袋の異常にこの看護師が気づき、病院が警察に通報したと言う。
大口病院は、夜19時00分から翌朝08時00分の間、関係者以外の立ち入りを禁止している。八巻信雄さんが死亡した当時、病院には看護師やヘルパー、警備員の計6人が居たほか、同じ部屋に患者5人が居たと言い、神奈川県警神奈川署捜査1課は看護師らから事情を聴いている。
また同じ4階に入院していた患者の内、18日には、点滴を受けていた80代の男性2人と、八巻信雄さんが死亡する約2時間前の20日未明には、点滴を受けていない90代女性の3人が死亡。医師の診断では、3人とも病死とされたが、神奈川県警神奈川署は、司法解剖して死因を調べ、事件性の有無を確認している。
これとは別に、大口病院では最近、トラブルが相次いでいた。
神奈川県横浜市医療安全課によると、7月5日、神奈川県横浜市監査課に、「看護師のエプロンが切り裂かれていた」「患者のカルテが失くなった」と、言う内容のメールが届いた。8月12日には同じ人物から、「病院のスタッフが、漂白剤のような物が混入した飲み物を飲んで唇がただれた」と、言う趣旨の情報提供がメールであったと言う。
この為、神奈川県横浜市医療安全課が9月2日、大口病院への定期立ち入り検査の際に、口頭で事実確認した所、飲料に漂白剤のような物が混入した事や、看護師のエプロンが切り付けられた事が、確認されたと言う。病院は8月に、神奈川県警神奈川署に相談していたと言う。
神奈川県警神奈川署捜査1課は、今回の事件との関係を調べている。
大口病院は、JR横浜線「大口駅」から徒歩3分の住宅街にある。
ウェブサイトによると、1954年に特定医療法人財団「慈啓会」が開設。診療科目は内科、小児科、整形外科、リハビリテーション科の4つ。入院患者については、急性期から、症状が落ち着いて来る「亜急性期」、長期に渡って療養が必要な「慢性期」の患者を主に受け入れていると言い、病床数は85床。
posted by かえぴょん at 21:42|
Comment(0)
|
凶悪殺戮--東日本編
|

|